query_builder 2022/09/02
ブログ


体には【気・血・津液】
という3つの生理物質があります。
今回のテーマは、生命の活力である
『気』について!

気は生命エネルギーですが、
大きく分類すると4つの
種類があります。

・元気…生命活動の原動力
・営気…身体を栄養する
・衛気…日中身体にバリアを張る
・宗気…心肺機能を支える

その他にも、臓腑の気など
ありますが細かくなるので
割愛します。

○気って何してるの?
大きく分けると5つの作用があります。

・推動(生きるために必要な
 機能を促進)
・温煦(全身を温める)
・固摂(体液が漏れるのを防ぐ)
・防御(体を守って病気に
 なりにくくする)
・気化(生理物質の変化や
 産生、代謝)

気が不足すると、これらが
上手く作用しなくなり、
様々な不調が起こってしまいます。

気は、消化吸収を良くしつつ
きちんと食事を摂ることで
得られます。

また、気の消耗を抑えるためにも
無理はせず、疲労を貯めないよう
こまめに身体を回復させることを
心がけていきましょう!!

記事検索

NEW

  • 年末年始のお知らせ

    query_builder 2022/12/28
  • 津液

    query_builder 2022/09/02
  • query_builder 2022/09/02
  • query_builder 2022/09/02
  • 治療院&現場の見学をしてみませんか?

    query_builder 2022/08/25

CATEGORY

ARCHIVE